鎌ヶ谷市郷土資料館📖へ行ってきました。

2025年6月20日/2025年6月 取材レポート

こんにちは。M.Nです。
今回は『鎌ヶ谷市郷土資料館』さんへ行ってきましたのでご紹介します。

初富駅から徒歩4分。
今回私は自転車で向かいましたが、
駐輪スペースが用意されておりありがたかったです。

たくさんの展示があり、特に印象に残ったものをいくつかご紹介します!

まずはこちら!いきなりインパクトありますよね。
根郷貝塚に埋葬された、およそ4,500年前の女性のもので、本物の人骨だそうです。

縄文時代では竪穴住居を再利用した廃屋墓と呼ばれるお墓に、
複数人を埋葬していたとされているとのこと。

こういった発掘から、数千年も前の人々の文化に触れられるというのは、
なんだかとても神秘的に思えます。

続いてはこちら!こちらもかなり大きい展示で、印象が強かったです。
奈良・平安時代の住居を実物大で復元したものとのこと。

奈良・平安時代の住居と聞いてビックリ!
もっと華やかなものをイメージしていましたが、
それは都に暮らす貴族に限った話であり、
地方の庶民はこのような竪穴住居に住まうのが、まだ一般的だったようです。

他にも歴史的な展示物が数多く展示されており、
一周するだけでかなり楽しめると思いました。
小学校の授業などでも取り扱いがあるようで、
こういった資料館の存在意義は多岐に渡るものだと改めて感じました。

入館料は無料ですので、皆さんも是非一度立ち寄ってみてください!

【資料館情報】
鎌ヶ谷市郷土資料館
〒273-0124 千葉県鎌ケ谷市中央1丁目8−31